2007年4月21日土曜日

文化の定義について

受講生の皆さんとのメールのやりとりや講義の準備で、いろいろと考えさせられています。ここで文化の定義について考えていることを説明してみたいと思います。やや長い文章にはなりますが、読んでくれれば講義のキーワードである「文化」に対する理解が深まるだろうと思いますので、是非、読み続けてください。

今まで話してきたように、講義で使っている文化の定義(ある程度共有された必然性のない当たり前)は私自身が考えたもので、講義の目標(いい人間関係を作っていく上で役に立つこと)と深い関係があります。改めてここで説明しますと、文化の定義の中心となるのは「当たり前」という言葉です。通常「当たり前」や「当然」とされることについては考える必要はありません。しかし、その「当たり前」とされていることには必然性がないなら、違う「当たり前」を持っている人間に出会っても不思議ではありません。その人間といい人間関係を作っていこうと思うなら、不毛な「当たり前」のぶつかり合いや摩擦を避けたいものですね。自分の「当たり前」には必然性がないかも知れないと、臨機応変に考え直してみる気持ちや思考的柔軟性があれば、摩擦を回避して、より良い人間関係が作られるだろうということです。そういうわけで自分の当たり前の「必然性のなさ」を認識することが重要です。

以上のように、授業における私の目標と文化の定義との間に重要な関係があるだけでなく、そもそも「必然性のない当たり前」という形で文化を定義してみたのは、目標を達成する上で都合がいいと思ったからです。文化人類学などにおいて定評のあるような文化の定義を講義で使用しないで、あえて自己流の定義を提示してきたのは、異文化理解(いい人間関係)の天敵である「固定観念」や「ステレオタイプ」(いずれも思考停止が特徴)の退治には有効だろうと考えたからです。今もその考え方には変わりはありませんが、最近アメリカにおける銃規制問題等について考えているうちに、「必然性のない当たり前」という定義の仕方の弱点が少し気になりました。

簡単にいうと、「必然性のない当たり前」は文化人類学で使われてきた定義より範囲が狭いという問題があります。よくよく考えてみれば、常識的に「文化」だと考えられてきたような事柄の中に、単なる「当たり前」と言えない慣習があります。例えば、箸は日本の食文化の一部であることについては異論はないだろうと思いますが、現代の日本人がナイフとフークにも慣れて、箸だけが「当たり前」ではないでしょう。文化とは「必然性のない当たり前」という定義にこだわるなら、ナイフとフークなど、別の食器を使うこともあり得ることが広く理解されているということで、もはや箸が「文化」でなくなった、という理屈が成り立ちます。私はもちろんそのような結論を意図している訳ではありませんが、自分の定義を厳密に解釈するとそういうことになってしまうという論理的な弱点があることを認めざるを得ません。

文化人類学という学問で有名な定義としてエドワード・タイラー(1832-1917)の次の定義があります。
「文化あるいは文明とは・・社会の成員としての人間(man)によって獲得された知識、信条、芸術、法、道徳、慣習や、他のいろいろな能力や気質(habits)を含む複雑な総体である」http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/050228ty.html

この定義に対する批判がない訳ではありませんが、だいたい文化的な現象をほぼ網羅していると思います。また、「複雑な総体」という言葉で、文化的な現象は複雑に絡み合うことが多いことを教えてくれていると思います。私の文化の定義は網羅的なものでもなければ、文化的な現象の総体としての関係を意識させるものでもありません。ただ、タイラーの定義よりは思考停止の弊害を意識させるメリットがあるのではないかと考えています。

銃規制問題の授業と皆さんからのメールが、改めて文化の定義の仕方について考え込むきっかけになった理由を説明したいと思います。それは、今のアメリカの銃社会を理解するには文化的な背景等を理解する必要がありますが、銃所持が多くのアメリカ人には単なる「当たり前」と考えられている訳ではないということに気づいたからです。前回の授業で説明したように、アメリカ国内の世論が分かれています。銃社会の弊害に関する議論がいろいろあるので、多くのアメリカはある程度考えた上で自分の立場を決めています。銃社会に対する批判や抗議等がなければ、現状は多くの人にとって単なる「当たり前」ということになるでしょうが、社会の中で意見が対立している状況の中て規制賛成派も反対派も、自分の立場に対する批判を意識させられています。「アメリカ文化と銃社会」の全体像を理解するには「必然性のない当たり前」より、タイラーの定義にあるような「複雑な総体」という観点で考えると良いでしょう。

アメリカの銃社会の文化的な背景について、授業で考えてみたいと思います。以上説明したような理由で、単なる「当たり前」では片付けられない、より広い意味での文化的背景についても説明しなければなりません。しかし、これからも「必然性のない当たり前」という定義には「思考停止」と戦うためにはメリットがあると思っていますので、是非皆さんに覚えてもらい、その趣旨を理解していただきたいと思います。

2007年4月20日金曜日

学内私書箱

昨夜、19日の講義で使ったパワーポイントのファイルを学内私書箱に入れました。講義の直後に入れるのが一番いいと思いますが、急ぎの用事がある時は遅れることがあると思います。今後は遅くとも講義の翌日までには入れたいと思っています。

なお、前もって学内私書箱にファイルを入れません。1つの理由は講義ぎりぎりまで新しい内容などを準備することが多く、前もって入れる余裕がないからです。もう1つの理由は、学内私書箱に入れるファイルを講義内容の記録として残したいからです。講義終了後、説明できなかったスライドなどを次回に回し、その日のファイルから削除します。皆さんが学内私書箱で見るスライドはすべてその日に実際に使ったもののみとなります。

学内私書箱で講義の流れなどを再確認できますので、ときどき見てほしいと思います。

2007年4月19日木曜日

教科書

教室変更のメッセージの中で、丸善から「教科書完売」の知らせがあったと書きました。丸善は追加分を注文し、10日ほどで入荷するそうです。丸善は毎年、登録人数と同じ数の本を入れるのではなく、去年の実績などを考慮して入れる本の数を決めるそうです。追加分の本が入荷してからすぐに購入するか、あるいは万が一追加分も完売した場合には早い段階で注文すれば、十分間に合います。この講義の前半にはテキストに触れることはありませんので、本が手に入るのが少し遅くなってもかまいませんが、試験までに必ず読まないといけないので、早目に購入しないと、後でとても困るだろうと思います。

2007年4月18日水曜日

急告:教室変更

明日、4月18日より345教室で講義をします。「様子を見る」と書いたばかりですが、今日、丸善から「教科書完売」の連絡が入り、心配になりました。教務課で調べてもらったところ、363名の履修者がいることがわかりました。授業内容に興味を持っている人が多いならたいへんうれしいことですが、軽い気持ちで履修届けを出した人が多いなら困ります。特に、人数が多くなると私語や遅刻などで、不真面目な人が真面目に受けたいと思っている人に迷惑をかけることが多くなるのではないかと心配しています。真面目に受けたい人には是非毎回講義に来てほしいと思いますが、逆に、講義の趣旨を理解しようとしないで、他の学生に迷惑をかけながら受講するような学生には早目にこの科目の単位をあきらめてもらいたいと思います。試験は論述形式、参照不可で、講義内容のみならずテキスト関連の問題がでますし、それとは別に課題(今年は去年よりも明確な基準で採点する)がありますので、けっして「楽勝」ではないと思います。実際、去年の春学期の記録を見れば、履修登録をした学生のうち、約半数は「D」あるいは「/」(期末試験欠席)の評価でした。私語も許される「楽勝」科目だと勘違いして履修登録をした人がいるなら、気持ちを入れ替えて真面目に受けるか、それとも潔く単位を断念するかのいずれにしてほしいと思います。よろしくお願いします。

このブログをメールで受信するには

1月22日にこのブログで書いたように、ここブログへの更新があった場合、今後その内容を携帯やパソコンのメールで受信できます。「詳しくはhttp://groups.yahoo.co.jp/group/hikakubunkaron/を見てください」と書きましたが、そのページを見ただけでは手続きはややわかりにくいと思いますので、ここで説明したいと思います。

受信には2つの方法があります。1つにはYahoo!JapanのIDが必要です。既にYahoo!Japanでメールなどをやっていれば、Yahoo!JapanのIDがありますので、ログインをして、参加手続き(つまり、メールでブログ内容を受信する手続き)を画面上で行うことができなす。ただし、この場合は携帯ではなく、バソコンへのメール配信になるだろうと思います。

もう1つの方法は

hikakubunkaron-subscribe@yahoogroups.jp

へ空のメール(件名もメッセージも不要)を送ることです。この場合は携帯からでもいいと思います。このアドレスへ空のメールを送ると次のメッセージが送られてきます。
こんにちは、Yahoo!グループです。

[hikakubunkaron]グループへの参加申し込みをいただきました。
まだ、グループへの参加手続きは完了していません。

■このグループに参加するには
このメールにこのまま返信してください。手続きが完了します。

■参加を取り消したい
このメールを無視してください。手続きはキャンセルされます。
※このメールにお心当たりのない場合はそのまま削除してください。
 コンピュータウイルスの影響で、あなたのメールアドレスが詐称されていた
 可能性もあります。

■[hikakubunkaron]グループ
http://groups.yahoo.co.jp/group/hikakubunkaron  
グループの説明、過去に投稿されたメッセージの閲覧などができます。

■[hikakubunkaron]グループについてのお問い合わせ
グループ管理者:hikakubunkaron-owner@yahoogroups.jp  

==============================================================
Yahoo!グループ - 多くの仲間とらくらく連絡!
http://groups.yahoo.co.jp/
ヘルプ・お問い合わせ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/

※このメールに質問をご返信いただいても回答いたしかねます。
 お問い合わせはヘルプページからお願いします。

書いてあるように「メールにこのまま返信してください。手続きが完了します」。

ブログ更新の知らせをメールでの受信をやめたい場合は同様に空のメールを

hikakubunkaron-unsubscribe@yahoogroups.jp

に送ればいいです。

今回の補足説明は以上です。どうぞ、参加登録をしてみてください。

2007年4月17日火曜日

4月12日の講義

最初の講義にたくさんの学生に来てもらったのはうれしかったのですが、全員がすわれなかったのは残念でした。講義の後に教務課でもう少し大きな部屋はないかと聞きましたが、なかなかいい部屋がありませんでした。もう少し様子を見たいと思います。当分の間は少しだけ早目に来てもらえればきっと席が見つかると思います。

授業が終わってからたくさんのメールをもらいました。現時点で107通です。積極的に授業に参加してくれて、ありがとうございます。メールが私の思考を刺激してくれて、19日の講義に向けて去年とは少し違う講義内容を準備することができました。前回説明した「講義の目標」と「文化の定義」の関係が主なテーマとなります。興味を持ってもらえように工夫したつもりですし、期末試験の準備にもなりますので、是非出席してほしいと思います。

前回の講義で内閣府青年国際交流事業参加青年募集を紹介しました。興味のある人に次のリンクをクリックしてもらえれば幸いです。

http://www8.cao.go.jp/youth/bosyu.html

最後になりますが、学園大の留学制度に応募することも勧めました。少しでも興味があれば、「募集要項&スケジュール」を見てください。アドレスは

長期
http://www.kumagaku.ac.jp/office/kokko/choki-yoko.htm


短期
http://www.kumagaku.ac.jp/office/kokko/tanki/tanki-yoko.htm

です。短期についてはまだ去年の情報しかありませんが、多少参考になると思います。

2007年4月12日木曜日

授業評価

今日から、いよいよ新学期がやってきました。今年頑張って、去年以上に受講生の皆さんに納得してもらえるような講義をしたいと思っています。よろしくお願いします。

さて、去年の授業評価でもらった意見を今年の出発点にしたいと思います。「自由記述」では肯定的な意見が多かったことはたいへんうれしく思います。

問題点を指摘する学生さんの意見もたいへん参考になりました。複数の学生が「時間配分」の問題を指摘しました。特に、「メールの表示が多かったので、1回分の授業で学ぶ部分が少なくなっている」という指摘はよくわかります。今年も受講生からのメールを匿名で紹介し、前回の講義内容を補いたいと思いますが、その比重が大きくなりすぎないように心がけます。コメントや補足を受講生の皆さんに紹介したいが、講義時間が足りないと判断した場合はこのブログで補足説明をしますので、ときどき見てください。