- 話が噛み合うようにすること
本講義の試験問題では「Aを書いた上で、Bを説明してください」のような表現をよく使います。説明するまでもないと思いますが、噛み合うような答案を書くとすれば、まず「A」を書かなければなりません。しかし、その「A」にまったくふれない答案が意外と多い。「書かない」のではなく「書けない」からそういう答案になってしまっているケースが多いだろうと思います。しかし、同じ学生の別の問題の答案に、その肝心な「A」を見て「ちゃんとわかっているなら、どうしてもう一つの答案で触れなかったのか」と不思議に思ったことも少なくありません。
本講義の「Aを書いた上で、Bを説明してください」という形式の問題の場合、最後に「(配点=10+10)」のように配点を示すことにしています。「10+10」というのは、20点満点の問題の内訳は、「Aを書く」部分が10点で、同様に「Bを説明」部分も10点だということです。「Aを書く」部分を無視して説明しようとしても、「Aを書く」部分を無視したということで最初から点数の半分を放棄したということになります。このように、問題の文言が採点基準となりますので、問題と答案がよく噛み合うようにしてほしいと思います。答案を書いた後に、急いで試験場を後にするのではなく、問題が求めている内容等が答案に含まれているかどうかを再度チェックしてください。
- 十分な説明をすること
十分に問題と答案とが噛み合うように書こうとすれば、自ずと十分な説明になるはずだろうと思いますが、舌足らずで断片的な答案の書き方が多いので、改めて「十分な説明」の大切さを強調したいと思います。例えば、「AとBの関係を説明してください」ような問題なら、「Bは何々だから」というのは、まず、Aにはまったく触れていないので、どのような関係があるかについては想像するしかありません。「AとBの関係」を説明するなら、AとBの共通点や違い、接点などが読者に伝わるようにしなければなりません。
- 正直に答えること
論述形式の試験問題に対して、答えがわからない学生がごまかそうとするのは、よくあることです。しかし、実世界では「わからない場合にはわかるようなふりをしてごまかす」ことは悲惨な結果につながることが多いことを忘れてはならないと思います。従って、私は「ごまかし」と断定できる答案に厳しく、逆に「正直」な答案にはやや甘くします。例えば、テキストのタイトルにある語句から想像して、「ごまかし」の答案をでっちあげようとしてと判断した場合には0点にしますが、「テキストの一部しか読むことができなかったが、私が読んだ箇所では・・・」のように正直に書かれた答案をやや甘く採点します。ぜひ、「ごまかし」をせずに、正直に問題に答えてください。
コミュニケーションとしては、「試験」というのはやや不自然な側面があることは否めません。片方(教員)が強制的に「答え」だけを要求する形式は、自由に言葉のキャッチボールが続く会話とは著しく異なっています。しかし、それでも試験の「問題」に対して「答案」を書くという行為はコミュニケーションの一種であることに変わりはないと思います。試験でも実世界でも「質問と噛み合ない答えをする」ことや「理解されないような断片的な答えをする」こと、「相手の不信感を買うような不誠実な答えをする」ことはいい結果につながらないと思いますので、上記の三点に十分に注意していただきたいと思います。